The long waiting

If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.

『心理学の名著30』,11フロイト『精神分析入門』(一九一七)―心理学と精神分析のつながり

 『精神分析入門』を初めて読んだのは、たしか大学生の時だった。読み始めはけっこうするする頭のなかに入ってきたけど、終盤にかけては「全部性じゃないですか。。。」とうんざりしたことを覚えている。夢の話とか言い間違えとかありそうだった!

 『名著30』での紹介の仕方の関係から、精神分析とはこうです、とはまとめづらい。とはいえ、『精神分析入門』の「錯誤行為」「夢」「神経症総論」という三部構成に沿って整理されているので、これにあわせて抜き出してみる。

 

  • 1.重要な概念
    • ①「錯誤行為」
    •  ②「夢」
    • ②「神経症総論」
  • 2.心理学史上の位置付け

 

1.重要な概念

①「錯誤行為」
 「錯誤行為」とは例えば「言いまつがい」である(中略)フロイトによれば、錯誤行為は何らかの相対立する心的な意向同士の葛藤を表現したものであり、不快からの逃避が動機だという。開会宣言をする時と場所で「閉会」と言いまつがいする議長は、公的には議長として閉会する意向がある。しかし、その裏には閉会したくない意向がある。そしてその葛藤から、言いまつがい(錯誤)が生まれる。p.99「独創的な発想」
続きを読む

『心理学の名著30』,10ビネ、シモン『知能の発達と評価』(一九〇五)教育のための適切な検査

 ここからは「ヒト」の心理学から「ひと」の心理学、つまり、発達領域の心理学を扱っていく*1。第二章知能検査をつくったアルフレッド・ビネの本。なんとなくIQの高い低いは気になるところで、やっぱり高いほうが嬉しかったりはする。もともとは行政が遅滞児判定をするためにつくったテストということで、それなら学校で学年一斉に受けさせられたのはが納得がいく。でも、今はへぼい結果が出るのがもう怖くてうけなおせないなあ。最近、この遅滞児に重なるところに興味を持てているのでこの本の存在を読めたのはけっこう嬉しい。

 

  • 1.重要な概念
    • ①知能検査
  •  2.心理学史上の位置づけ
    • ①ビネ以前
    • ②意図せぬ展開

 

1.重要な概念

①知能検査

 そうした中、ビネは(シモンの協力を得て)それまでの知能検査と違って、総合的判断を重視する知能検査を作成した(一九〇五)。また、知的レベルの基準として子どもの年齢を使用することを思いついた。つまり、平均的な三歳児が行えることは「三歳児レベル」、平均的な四歳児が行えることは、「四歳児レベル」というように基準を作った。つまり、何かができるとかできないという細かな判断をするのではなく、全体としてある子どもが何歳児レベルにあるのかを理解できるような仕組みをつくったのである。p.93「総合的判断を重視する知能検査」

 こういう発想の転換はほんとうにうまいなあと思う。相対的に捉えようなんて考えが出てくるなんてすごいじゃないか。ここでビネは知能を注意力、理解力、判断力、推理の相対として捉え、そのための精緻なテストを考えた。ビネ以前に知的水準を推し量るためには子どもではなく親との面談などによっていたことも考えると、とても大きな進歩だった。

続きを読む

『心理学の名著30』,09トマセロ『コミュニケーションの起源を探る』(二〇〇八)―人は協力するために他人を理解する

 人間のコミュニケーションは協力志向だ、ということを説く本。ぼくはこの手のコミュニケーションが苦手で、どうしても自分自分という方向に気持ちを持って行ってしまう。小さい頃からそうなんだけれども、確かにトマセロの言う共有がいかに大きな意味を持つのかということをつい最近になってやっとわかってきた。

 

  • 1.研究の大枠
  •  2.重要な概念
    • ①九ヶ月革命
  • 3.学説史上の位置づけ
    • ①共有、要求、伝達

  

1.研究の大枠

トマセロの三つの仮説

 (1)協力に基づくコミュニケーションは、まず身振りの領域で進化した。つまり、個体発生の過程で生じる自然で自発的な指差しと物まねを通して発生し進化した。

 (2)協力に基づくコミュニケーションの進化を助けたのは、「共有指向性」の心理基盤である。心理基盤とは、協調活動のコンテキスト(文脈)における共有を思考する動機とそれを可能にするスキルである。

 (3)音声や記号による言語コミュニケーションが存在しうるようになったのは、協調活動がヒトにとって本質的であることに加え、ヒトにとって自然に理解できる身振りが存在すること、複数のヒトが共有を思考する心理基盤を持つこと、慣習や構文を作り伝えるための模倣や文化学習のスキルが存在したこと、による。p.86「「異なる視点」は人しかもたない」

  「協調活動」、「協力に基づくコミュニケーション」か彼の研究のキーワードだ。「協力に基づくコミュニケーション」はある人が意図を持った人物であることを理解して、他人の意図を推察することとできること、そして他者に見返りなしに助けや情報を提供することによってこそ可能になる。見方や感情の共有はがコミュニケーションの基盤であることの意味はここにある。 

続きを読む

『心理学の名著30』,08ダマシオ『デカルトの誤り』(二〇〇五)―身体と精神は別ではない

 実はこの08の前の07で、ラマチャンドンという人の本を紹介するはずだったんだけど、あまりにもちんぷんかんぷんすぎて飛ばしました。ちょっと手に負えない。。。でも、08のデカルトの話なら昔背伸びして思い出したことあるからがんばれると思って取り組んでみることに笑

 

  •  1.重要な概念
    • デカルトの誤り
    • ②ソマティック・マーカー仮説
  • 2.学説史上の位置づけ
    • ①ダマシオとラマチャンドンとの関係で

 

 1.重要な概念

デカルトの誤り

 デカルトは誤りだったとダマシオは言う。(中略)身体の一部である脳はコンピュータで、心はプログラムである、というような切り分けはできないのだ。どうやらダマシオは、心身を二元論的に考えることは誤りで、存在することは、身体でもあり心でもあるー延長でもあり思惟でもあるーということを「デカルトの誤り」というタイトルで表現したいらしい。p.71「神経心理学における有名な参加者たち」

 たしかデカルトの考えは、「この世界で確実に言えることを探そう、そのための方法はこうこうで(◯◯を枚挙する)、それでいろいろ考えてみたら確かだといえることは何一つないけど、でもたったひとつ今こうして考えている私がいることは事実だ」的なことを本にまとめた人だ。文中では「思惟と延長の分離」、「世界とは独立に近代的自我が確立する」と表現されている。心身二元論。たしかはじめて聞いた時はけっこうしっくり来たはず。

続きを読む

悲しみを信仰で埋めたか、あるいは抱きしめられたかの違いについて

http://toianna.hatenablog.com/entry/2017/02/20/173000

 

 ブログの悲しみの話は少しだけわかる。一人家財を管理していたぼくの祖母は祖父を失い信仰にドハマリした。認知症でそれ以上財産の場所がわからなくなるまで、自分の心の平穏のために10数年でおおよそ1億5千万円を信仰と生活に費やした。

 

  財産を溶かし尽くし、生活費にも事欠くようになった祖母に助けを求められるまで、僕を含め親族は誰も向き合えなかった。彼女は今、老人ホームに入居しているらしい。母が月に一度会いに行くだけだ。

 

 祖母の息子、つまりぼくの父は、働き盛りの頃に障害が残るほど身体を悪くして失職している。家族は収入を失っていたけれども、父のためと称して、祖母は信者友達が紹介した700mlで3000円ほどのジュースを母に買わせていた。祖父がぼくに用意した学資保険も溶けたおかげで、就職と同時に500万円程度の奨学金の返済義務が手元に残った。祖母に言わせるとぼくが大学を出て職業につけたのは信仰のおかげということになっているという。

 

 ちなみにそんな中、祖母のたくさんの寄付も足しになって、宗教団体は素敵な博物館を建設した*1

 

 実をいうと、親族の中で祖母は夫である祖父を失った寂しさを埋めるために信仰にすがったことに「なっていた」というのが正確な表現だ。というのも、祖父の存命中、幼いぼくは祖母と二人っきりになったときに「手かざし」をされてひどく辱められた気持ちになったことを覚えている。このことは誰も知らない。

 

 つまり、祖母は祖父が亡くなる前から抗いきれず受け止めきれない悲しみと孤独を抱えており、信仰はその心の穴を埋めてくれていたわけだ。そして祖父が亡くなって以降、ただでさえ付き合いづらい人が信仰にのめり込みながら更に周囲との接点を失っていたのだった。でも、少なくとも彼女は救われていたんだろう。

 

 祖母の話。祖母は幼いころに養子として家族から引き離された。そして、敗戦によって新たな拠り所となった家の没落を体験している。成人してからは、なによりも跡取りを産む「役割」を期待されて古い家に嫁ぎ、長男を流産した。同じように養子を経験している彼女の夫は、給与の大半をアルコールに費やしていたという。亡くなった長男の墓は、家族の墓から少し離れたところに、ひっそりと置かれている。

 

 ぼくはいつもどこかでマウンティングと親から子への過度な期待が介在する親族関係の中で育った。傷ついた人間同士の関係がこじれるとどうなるかを、祖父母、両親、私達兄弟との間で痛いほど観てきたし、体験してきた。ぼくも傷つける側にいたこともある。誰も心の底で互いに尊重しあえない家族関係は、同じ場所で味わう孤独だ。

 

 はじめにもどる。トイアンナさんの文章がとても好きだ。文章の知的な切り口や雰囲気が素敵だなあとか、ハイスペ女子すご!と思ったりもする。

 

 でも一番惹かれるのは、きれっきれの文章の書き方やテクニックとか、英語ぺらぺらで高学歴ですごい高度な仕事をしてたくさんお金を稼いで美味しいもの食べてるとか、そういうことではなくてそのさらに向こう側に、自分の孤独や悲しみを抱きしめて咀嚼できた人が持つ他人の痛みへの配慮とやさしさを感じ取れる気がするところだ。

 

 ぼくも協力してもらいながら少しずつ悲しみを抱きしめる作業に取り組んでいる。そのきっかけはブログで読んだ幾つかの記事のおかげだ。執筆者の方々にはほんとうに感謝している。ありがとう。抱きしめる作業が進むことで心理学に関心を持て、こうしてブログで自分の内面を表現することに意味があるんだと思えるようになった。

 

 もちろん、ここに至るまで全部周囲が悪いだなんて言うつもりはない。でも、ぼくが自分の心の穴を抱きしめて咀嚼しきれるまで彼女が生きているかはわからない。

 

 すごく抽象的でまとまりのない文章だけど、今のところ祖母と自分の関係に関して整理できることばはこのくらい。

  


papuriko.hatenablog.com

『心理学の名著30』,06カバッドジン『マインドフルネスを始めたいあなたへ』(一九九四)―自分らしく生きるための思考

 前回の『オプティミストはなぜ成功するのか』につづいて、充実した人生を送るための心理学ということだと思う。この研究もうつ病治療との歴史の中で捉えることもできる。またしても前向き本はうさんくさいと思ってたけど世の中のセラピストの方たちのことを信じないといけないなあとすごく思った。今回のマインドフルネスはそういう意味ですごくとっつきやすそうだし、実践するのには向いていそうだ。

 

  • 1.重要な概念
    • ①マインドフルネス
    • ②ボディスキャン
  • 2.学説史上の位置づけ
    • ①第三世代の心理学

  

1.重要な概念

①マインドフルネス

 マインドフルネスとは、特別な注意の払い方、つまり、一瞬一瞬の気づきの状態のことである。その状態においては人は何も判断することなく、心に寄せ来る異なる感覚・思考・知覚を受容している。p.55「自分を深く知り世界と調和するために」

 このマインドフルネスという言葉ははパーリ語sati(漢訳では「念」)に由来する新造語だ。マインドフルネスは太古の仏教者の実践であり、世界や自分自身との調和と共に生きることに関係している。この言葉は自分の身体に対して隅々まで意識を行き渡らせる、心配りをするという意味で、それを行うことがストレス低減に結びつくという主張だ。過去や未来ではなく、今の心を充実させるのがマインドフルネスなのである。

 

続きを読む

『心理学の名著30』,05セリグマン『オプティミストはなぜ成功するか』(一九九〇)―無力感の研究から始まる楽観主義

  「学習性無力感」という言葉は聞いたことがあったし、結構なるほどなーと聞いた当時は思ったものだったが、うつ病の行動モデル(?)だとか、逆にその研究者の関心がポジティブ心理学へと繋がるということは初めて知った。ぼくの関心は、最近だと、カウンセリングで無力感や孤独感を癒す方法だとか、人をカウンセリングにどうつなげるか、職場のメンタルヘルス向上だとか拡散しつつあるけど、いろんな心理学の存在を知られることは、自分のやりたいこととをはっきりさせる上でとても役立ちそうだ。

 

  • 1.重要な概念
    • ①学習性無力感
  •  2.学説史上の位置づけ
  • 3.やりたいと思ってたこと

  

1.重要な概念

①学習性無力感

 心理学の立場からすると、この菅家さんはおそらく学習性無力感の状態だったと考えられる。何をやってもダメだ、という絶望感・無力感を身につけてしまったのである。いくら「やってない」と本当のことを言ってもとりあってもらえない。それどころか暴行を受けたりしかねない(実際に取調べで暴行があったかどうかは藪の中)。「本当のことを言っていい」と言われたので「やってません」と言ったら、それも否定される。こうしたプロセスを繰り返す中で菅家さんは、世の中に対する絶望感や無力感を学習したのだろう。ここで学習とは勉強とは少し意味が異なり、経験的に理解する、という意味である。p.47「無力感を学習するとは?」

 なぜ冤罪事件で虚偽自白をしてしまうかをこの概念で説明する例え話。*1端的に言うと、自分に事態打開能力がないことを学んでしまうということらしい。実験では電撃を与えられても自分でとめられない犬は、痛みを受けていくうちにショックから逃れることすらしなくなるという(合図の「音」と「電気ショック」と「逃げても無駄」という3つの関係を学んだ)。うつ病の無力感モデル形成の根拠となった。

 

続きを読む