The long waiting

If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.

『心理学の名著30』,06カバッドジン『マインドフルネスを始めたいあなたへ』(一九九四)―自分らしく生きるための思考

 前回の『オプティミストはなぜ成功するのか』につづいて、充実した人生を送るための心理学ということだと思う。この研究もうつ病治療との歴史の中で捉えることもできる。またしても前向き本はうさんくさいと思ってたけど世の中のセラピストの方たちのことを信じないといけないなあとすごく思った。今回のマインドフルネスはそういう意味ですごくとっつきやすそうだし、実践するのには向いていそうだ。

 

  

1.重要な概念

①マインドフルネス

 マインドフルネスとは、特別な注意の払い方、つまり、一瞬一瞬の気づきの状態のことである。その状態においては人は何も判断することなく、心に寄せ来る異なる感覚・思考・知覚を受容している。p.55「自分を深く知り世界と調和するために」

 このマインドフルネスという言葉ははパーリ語sati(漢訳では「念」)に由来する新造語だ。マインドフルネスは太古の仏教者の実践であり、世界や自分自身との調和と共に生きることに関係している。この言葉は自分の身体に対して隅々まで意識を行き渡らせる、心配りをするという意味で、それを行うことがストレス低減に結びつくという主張だ。過去や未来ではなく、今の心を充実させるのがマインドフルネスなのである。

 

②ボディスキャン

 ボディ・スキャンという手法がある。足のつま先からアタマのてっぺんまで、今、どのような状態なのか意識することである。そして、マインドフルネスとは、そのような意識で身体を満たすことなのである。pp.57-58「自分を深く知り世界と調和するために」

 マインドフルネスのための方法がこのボディス・キャン、つまり瞑想ということだ。この本はある意味瞑想の実践手引書となっている。この手法はその因果関係がまだ十分明らかになってはいないもののうつ病にも効果的だという。

 

2.学説史上の位置づけ

①第三世代の心理学

 こうした中、行動主義をベースにした行動療法やそれに認知心理学的観点を加えた認知行動療法心理療法として注目をあびるようになってきた。特に不安障害やうつ病に効果的だと期待されている。そして、行動療法第一世代、認知行動療法を第二世代としたとき、現在では第三世代の波が来ているとされている。そして、そのキーワードにマインドフルネスがある。p.55「行動療法その第三世代の波」

 心理学的にはこの第一世代から第三世代の流れの中に東洋的「行」の要素を取り入れたという意味で新しい流れだという。ふと思ったのだけど、原著が出て間もないし、やっぱり日本では翻訳者が実践的なことにもすごく詳しいってことになるのかなあ。

 

マインドフルネスを始めたいあなたへ 毎日の生活でできる瞑想:Wherever You Go, There You Are

マインドフルネスを始めたいあなたへ 毎日の生活でできる瞑想:Wherever You Go, There You Are