The long waiting

If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.

この世界の片隅に

これは例えばの話だ。

 

あるシングルマザーがいる。彼女には子供が少なくとも四人以上いる。家族が住む部屋には四隅にウサギ用のかごが置いてあるようだ。ウサギは飼っていない。こどもを入れるためのかごだ。

 

子供のうちの少なくとも一人は障害を抱えているらしい。その子供の親と会って家庭の問題について話すために、ある福祉職の男性がその部屋にまで出向いたという。

 

伝聞だから詳細は分からない。

 

さて、その家庭では男性をもてなすために、カップラーメンをつくることになった。子供が母親に言われてカップラーメンにお湯を入れようとする。

 

でも、間違えて水をいれてしまい、そのことに気が付いた母親はこどもをぶん殴る。もちろん、男性の目の前で。

 

今僕たちが生きているのはこういう世界だ。暴力はこの世界のどこにでもある。視野には入らない片隅にある。つまり、この世界の片隅は、日本列島の中にありふれている場所であり、そして、これからもっと増えていくのだろう。

 

さて、このろくでなしの母親の気持ちはわかるだろうか。僕は少しだけわかる。彼女はおなかがすきすぎたときに感じる「世界中でたった一人でいるみたい」な状態だったのだろう。自分のことで精一杯で人のことを考えられない余裕のなさだ。

 

この世界の片隅に貧しく生きるということは、人にうまく頼れないからこそ陥った貧しさと余裕のなさのもとに、怒りと暴力とが背中合わせで生きるということだ(ここにだいたい過剰な性も加わる。彼女に子供が四人もいるように。)。

 

僕は、この女性がしっかり罪を問われる「べき」だとも思うけど、世の中に居場所を見つけられるように、社会の側がしっかり受け入れられるようにお金をかける「べき」だともおもっている。

 

今、僕は彼女/彼に寄り添える職業的な立場がないかを探っている。もちろん、そんな彼女/彼たちが向き合うのはあまりにも困難だ。なんで?少なくとも今は「頭がおかしい」からだ。もう一つ、金にならない。

 

この世界の片隅を見つけてその領域を少しでも減らすのが、福祉の仕事の一つの側面じゃないだろうか。予算が減り続ける中で、片隅を減らしていくのが腕の見せ所になるだろう。撤退戦の中での絶望的な任務だ。

 

ぼくは寄り添えるような人間になりたいと思っている。なれるかはまだわからない。なれるとうれしい。

 

 

新装版 茄子 下 (アフタヌーンKC)

新装版 茄子 下 (アフタヌーンKC)

 

 

 

この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック

この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック